詐欺などの被害に遭わないために

windows豆知識

大事なお金や情報を守るためです。
注意深く操作するだけで多くのケースにおいて被害を防げます。
コンピュータウイルスはあなたのパソコンに侵入しようとしている。
その侵入経路は?

主な侵入経路

  • メールの添付ファイルに隠れて侵入しようとしている。
  • メールの中にあるURLをクリックするように仕向けて侵入しようとしている。
  • インターネットで閲覧したサイトから侵入しようとしている。
  • ソフトやデータをパソコンに取り込む操作(ダウンロード)をしたとき連れだって侵入しようとしている。
  • USBメモリーに隠れて侵入しようとしている。

侵入を許してしまうと

  • あなたから金銭や重要情報※1を奪い取ろうとする。奪い取られた重要情報を悪用されて被害に遭うことがある。
  • パソコン内のデータが盗まれたり、読まれたり、破壊されることがある。
  • あなたのパソコンが悪事に利用されてしまうことがある。
  • パソコンが動作できなくなったり、動作が極端に遅くなってしまうことがある。
  • パソコンを元の状態に戻すために多大な時間と労力を要する場合がある。

[※1 重要情報]
ID・パスワード、クレジットカード情報、キャッシュカード情報、暗証番号、ワンタイムパスワード、マイナンバーなど

どこに気を付け、どうすればいいの?

 メールを受信したとき

  • 見知らぬ相手から送信されたメールは、添付ファイルや記述されたリンクを開かず破棄する。
  • 知っている相手から送信されたメールであっても、悪意ある者の成りすましの可能性もある。少しでも不自然な点があれば、先方に確認してから添付ファイルやリンクを開くべきである。
  • 開いたメールのリンクなどで誘導されて表示された画面で、カード番号や暗証番号など重要情報の入力を求められたら、詐欺の疑い濃厚なので決して入力してはならない。重要情報を入力しなければ被害が少なく済む。また、望んでもいないサービスが提供され料金を請求されても無視する。

料金を支払う必要があるか心配な方は、最寄りの消費生活センターや自治体の無料弁護士相談などで相談ください。しつこく請求を受けている場合は警察署へ相談されることをお勧めします。

インターネットでのサイト閲覧

  • 駅や喫茶店、宿泊施設などで公衆無線LAN、有線LANを利用する場合は、ID・パスワードの入力を要するサイトへの接続はなるべく控える。安全でない場合がある。
  • インターネットで検索してサイトを閲覧する場合、悪意あるサイトも候補として表示されていることを認識する。サイト内容やURL名称などから信頼性を確認してから利用する。
  • 閲覧しただけで「ウイルスに感染している…」、「ファイルが壊れている…」、「〇✕料金を払え」などと、表示されることがある。表示画面のクリック、メール、電話、お金の振り込みなどはしない。一旦、パソコンを再起動させ、表示がされなければ、そのまま無視する。表示される場合は悪意あるソフトの削除※2が必要である。
  • いつも使っている信頼できるサイトにおいても、悪意ある者がサイトの正規の表示に上塗りして偽りの画面を表示して、重要情報を取得しようとするケースもある。いつもと異なる重要情報の入力を求められたり表示さされた画面がいつもと違うと感じたら、サイト運営者に問い合わせるなど安全を確認する。

アプリやデータをダウンロードするとき

  • 信頼できるサイト以外からソフトやデータなどをダウンロードしない。
    特に無料ソフトや格安ソフトは使わない方が良いが、使うときは信頼性の確認が重要である。
  • ソフトをダウンロードする意志がない場面においてセキュリティ警告が表示された場合は、悪意あるソフトをダウンロードしようとしているので、ダウンロードを実行してはならない。

日ごろからの心得や備えをしておくこと

  • ウイルス感染の兆しを感じたら、速やかに通信を切断する。その後に感染したウイルスを削除※2する。(最悪、パソコンを購入時の状態に戻さなければならない場合もある。)
  • ウイルスではないが、利用規約の同意などの意思確認画面で安易に「はい」をクリックしない。(利用規約に料金の記載があれば、不正であるかの判断が難しくなってしまう。)
  • ウイルス対策ソフト※2を導入する。更に、Windowsの更新やウイルス対策ソフトの更新を必ず行う。Windowsの各種設定の適切性の確認と不十分な点があれば強化してより安全性を高める。
  • 万一に備えてシステム全体のバックアップ※2を取得しておくと速やかに回復できる。

[※2 ウイルス対策ソフト導入・悪意あるソフト・ウイルスの削除(不当請求画面削除)、システム全体のバックアップなど]
当事業所でお役に立てることもあります。サービスメニューをご覧ください。